高3になり、受験に対して意識し始めなくてはならない時期になりました。
私は現代文という科目が本当にわかりません。
色々な参考書に手を出し、途中で投げ出しました。
理由は全く成績が上がらないからです。
古文、漢文は暗記(単語、句形など)から入るという土台から作り上げることができますが、現代文の土台というものが私にはわかりません。
また現代文が出来ないからか、模試で先入観みたいなものが入り、またどうせ出来ないだろうと、そう考えている自分がいます。
こんな私の現代文の状態はどうすれば改善されていくのか是非とも教えて頂けたら幸いです。
あなたは現代文を克服したいという気持ちがあります。(良いことです)
あなたは現代文へ苦手意識を持っています。(楽しくない~)
どうしたら良いか?
もしかしたら、一気に改善することを望んでいませんか?
>色々な参考書に手を出し、途中で投げ出しました。
すぐにできるなんて甘い教科ではありません。
始めるなら、結果は後からついてくると気持ちをゆっくりにして取り組むしかないと思いますよ!
私だって、偏差値38から始めて、半年以上はかかっています。
現代文の文章を毎日10回読む。ただそれだけですが、繰り返し続けることで、自分の中の変化を感じました。
あなたも変化を感じるには1カ月では無理でしょう。
疑いながら、途中で投げ出すかもしれません。
でも、合格したいのなら続けることです。
受験は、
合格するには、
続けることが最も難しいことなのです。
それができた人が3月に笑っていると思います。
続けることは難しい、でも、続けるってしんどいことではないのです。
毎日繰り返すだけです。
あなたの改善策になってはないと思いますが、それだけだと思います。
がんばってください。
こんにちは高校2年です。
現代文の能力は全ての教科に関連していると思いませんか?
英語の長文や古典読解などでわからない単語があっても現代文の能力を使えば前後の文脈の意味を読み取り読解が可能になる気がします。
やはり現代文の勉強は特に力を入れるべきですか?
毎日文章を読む際どのくらいの長さがいいですか?
私がいつも読んでるものは少ない気がします。
この勉強法で第一志望の学校に行けるようにがんばります